Knowledge

M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは?

企業価値評価

2024.08.07更新日:2024.08.07

バリュエーション(valuation)とは、その企業にどれくらいの価値があるのかを評価することであり、「企業価値評価」とも呼ばれています。M&Aでは複数の評価方法があり、企業を買収する際の金額を決定づける重要なプロセスです。

この記事では、

  • M&Aにおけるバリュエーションの内容や手法
  • M&Aにおけるバリュエーションの種類
  • 上場企業・未上場企業におけるバリュエーションの違い

などについて解説します。この記事を読めば、M&Aにおけるバリュエーションについて把握することができます。M&Aを検討されていて、バリュエーションを控えている企業経営者の方やM&Aをご担当されている方に、ご一読をおすすめいたします。

目次

M&Aにおけるバリュエーション(企業価値評価)とは

バリュエーション(企業価値評価)は、売り手・買い手にとってはM&Aをするべきかどうかの判断基準になる重要な評価であり、M&Aを進める場合は交渉材料にもなる重要なプロセスです。

以下は、企業評価について簡単にまとめた表です。バリュエーションとは、事業価値や株主価値(自己資本)だけではなく、非事業資産や負債(他人資本)もすべて含めた包括的な評価といえます。

<企業価値の関係性>

<企業価値の関係性>

バリュエーションで評価する「企業価値」には、絶対的な答えがあるわけではありません。立ち位置や買収目的によってどのような価値を重視するか変わってくるからです。売り手視点で見るのか買い手視点で見るのか、M&A後に企業・事業を継続するのかどうか、どの分野でシナジー効果を狙っているのか、今後の成長戦略の進め方など、様々な要因が絡んできます。そのため、バリュエーションというプロセスには一定の時間とコストがかかる上、得られた「価値」と企業の「価格」は異なるという点に注意しなければなりません。

売り手にとっては安売り、買い手にとっては相場の高い状態で買ってしまう「高値つかみ」がM&Aにおけるリスクの1つです。売り手・買い手はお互いに合理的と思われる評価額を主張し、フェアな落としどころを見つける必要があります。企業とは、同一商品であっても様々な価格が存在する「一物多価」の商品であり、絶対的な価格は存在しないのです。

売り手企業・事業の将来性やリスク、合併・吸収後のシナジー効果について、買い手の目的や経営方針を把握したうえで分析しなければ適正な評価が下せません。状況によっては、「少し待つ」「売らない」というタイミングもあります。評価の煩雑さと機械的に決められない難しさ故に、公認会計事務所やM&A会社に依頼するバリュエーションの相場は数百万円ほどです。

相手先企業の決算書を読めば、簡易的な株式価値評価を下すこともできなくはありません。しかし、相手先企業の能力や将来設計、M&Aの目的をきちんと把握していなければ、見当違いの評価になってしまう可能性もあります。多角的かつ総合的に企業価値を判断するための専門知識が必要であるため、第三者となる専門家に依頼するのが一般的です。

M&Aでバリュエーションが必要とされるタイミング

主にM&Aで実施されるバリュエーションは、目的や案件に左右されるプロセスであるため、どの段階で実施するか明確に定まっているわけではありません。また、複数回評価を実施する企業も珍しくはないため、実施のタイミングは案件や自社・相手先企業の意向によって異なります。バリュエーションを実施するタイミングは、大きく2つに分けられます。「買収を検討するとき」と「買収価格を交渉するとき」です。

買収を検討するとき(基本合意書の締結前)

一般的に、相手先企業を見つけ、秘密保持契約書を締結した後にバリュエーションを実施します。初期段階でバリュエーションを行う理由は、相手先企業と交渉する価値があるかどうかを検討するためです。秘密保持契約を締結した後に入手できる企業概要書(IM:インフォメーション・メモランダム)には、会社概要、事業計画、財務諸表といった最低限の情報が記載されています。IMを使ってM&Aスキーム(取引方法)の選定や買収価格の概算をざっくりと決定し、取引の叩き台とするためにバリュエーションを実施するのです。

ただし、基本合意の前はM&A取引を行うかどうかは不透明な状態であるため、相手先企業が情報提供に乗り気でない可能性も考慮する必要があります。基本合意書の締結前ではざっくりとした情報しか得られませんが、デューデリジェンス実施後に想定外の問題点が生まれない限り、基本合意で概算された価値から大幅な変更が加えられることはほとんどありません。後々の契約や交渉に影響するため、必要な情報は開示してもらえるよう交渉しながら進めることが重要です。

買収価格の交渉を行うとき(デューデリジェンス実施後)

デューデリジェンス(DD)の実施後、最終契約の交渉が始まる前にバリュエーションを実施します。デューデリジェンスとは、買い手が外部の専門家に依頼して売り手企業の価値・リスクを細かく調査してもらうプロセスのことです。この段階まで取引を進めている状態であれば、売り手企業の情報もかなり多く開示されています。企業評価に影響を与えそうな要素をデューデリジェンスで抽出することで、より細密なバリュエーションが可能です。

しかし、このフェーズまで進むとデューデリジェンスの発見事項や価格変動要素などを追加するくらいで、よほどの問題点がない限り基本合意締結の際に算定されている価値から大幅に変わってしまうことはありません。そのため、基本合意の段階で慎重にバリュエーションを実施しておく必要があります。

M&Aにおけるバリュエーションの種類

絶対的な企業価値は存在せず、バリュエーションを実施する際には多角的な視点で評価を下さなければなりません。そのため、M&Aにおけるバリュエーションの手法は複数存在します。その中でも代表的な手法が、「インカムアプローチ」「コストアプローチ」「マーケットアプローチ」の3種類です。買い手は「成長戦略」の1つとしてM&Aを採用することが多いので、将来の利益を評価対象とするインカムアプローチがよく用いられています。

この3つの手法については以下の記事で詳しく解説しておりますので、併せてご参照下さい。

M&A取引の相場とは?M&Aの売買価格の相場について解説

上場企業・非場企業のバリュエーションの違いは?

市場に株式を公開している上場企業はすぐに株価が分かるため、実際の株価を参照する「市場評価法」によるバリュエーションがメインになります。「株価」という客観的な数値があるとはいえ、市場評価法だけを使うわけではありません。市場株価法をベースに複数の評価方法を組み合わせて、多角的に価値を見定め、総合的な評価を算出することになります。

一方で、非上場企業やベンチャー企業の場合は株式を公開していないため、上場企業のような市場株価法が使えません。そのため、インカムアプローチとマーケットアプローチを組み合わせるのが一般的です。

バリュエーションに絶対評価はない

M&Aにおけるバリュエーションは企業価値を評価する際に使われ、売り手・買い手にとってフェアな買収価格を決定するのに用いられる重要なプロセスです。バリュエーションの評価は買収価格に大きな影響を与えるため、企業の価値を正しく評価することが大切です。

しかし、企業価値は政策や市場といった外的要因で変動しやすく、確固たる正解は存在しません。アプローチ方法によって結果が著しく変わることも珍しくはないため、買収目的や対象となる企業の状況にマッチした方法でバリュエーションを行う必要があります。

M&Aの実施には専門家が不可欠です。当事者はできるだけ中立的な第三者機関に相手先企業のバリュエーションを依頼し、株主・従業員といったステークホルダーへの説明責任を果たさなくてはなりません。専門家の助言を活かし、絶対評価のない企業価値を合理的に定めるためにも、当事者はバリュエーションの基礎的な内容を把握しておくのが望ましいでしょう。

1987年からM&A仲介を続けているレコフの強み

レコフは、1987年にM&A仲介会社として創業してから、
20,000社を超えるM&A案件に携わり、実績を積み重ねてきました。
中小企業のM&Aはもちろん、上場企業同士の大型M&A案件にも
数多く携わってきたのが当社の強みです。
利害関係のない中立的な立場から行う企業価値評価のご依頼も承っております。
バリュエーションの実施を予定しているご担当者の方や
M&Aを検討中の企業経営者の方も、ぜひお気軽にご相談ください。
詳しくはこちらのレコフの強みでご覧いただけます。

監修者プロフィール

株式会社レコフ リサーチ部 部長

澤田 英之(さわだ ひでゆき)

金融機関系研究所等で調査業務に従事後、政府系金融機関の融資担当を経て2005年レコフ入社。各業界におけるM&A動向の調査やこれに基づくレポート執筆などを担当。平成19年度農林水産省補助事業、食品企業財務動向調査委員、平成19年度内閣府経済社会総合研究所M&A究会 小研究会委員。著書・論文は「食品企業 飛躍の鍵 -グローバル化への挑戦-」(共著、株式会社ぎょうせい、2012年)、「データから見るIN-OUTの動向 -M&Aを通じた企業のグローバル化対応-」(証券アナリストジャーナル 2013年4月号、公益社団法人 日本証券アナリスト協会)など。

M&Aを知る最新記事

選ばれる理由

  • 創業1987年の老舗イメージ画像
    1

    創業1987年の老舗

    レコフは日本にM&Aという言葉が広まる前から創業している歴史あるM&A助言会社で、豊富な実績がございます。

  • 業界トップクラスの成約件数実績イメージ画像
    2

    業界トップクラスの
    成約件数実績

    創業以来、1,000件以上の案件の成約をサポートして参りました。M&Aブティックの草分けとして様々な案件に携わってきた経験を蓄積し、新たなご提案に活用しております。

  • 約2万社の顧客基盤数イメージ画像
    3

    業界に精通した
    アドバイザーがサポート

    プロフェッショナルが業界を長期間担当し精通することにより、業界の再編動向、業界を構成する各企業の歴史や戦略、トップマネジメントの人柄に至るまで、対象業界に関する生きた情報を把握しております。

ご相談無料

M&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。

お電話で
お問い合わせ

電話アイコン
03-6369‐8480

営業時間 / 平日9:00〜18:00