Useful

出版業界のM&A動向

業界別M&A

2025.08.04更新日:2025.08.04

出版業界では、紙媒体の需要減少やデジタルコンテンツの台頭、流通構造の変化などにより、経営環境が大きく変化しています。こうした背景のもと、同業種間の再編だけでなく、IT企業や広告代理店とのM&Aも活発化しています。

M&Aによって経営基盤の強化や新たな収益モデルの構築が期待される一方で、編集体制や著作権管理といった出版業界特有の論点も存在します。M&Aを成功させるには、出版業界への理解が不可欠です。

そこで今回は、出版業界の市場規模やM&Aの動向、売り手・買い手それぞれのメリット、成功のポイント、代表的な事例について詳しく解説します。

目次
 
 

出版業界とは?

出版業界とは、書籍や雑誌、電子書籍といった出版物の企画・制作・流通・販売に関わる事業者によって構成される業界です。主に「出版社」「取次業者」「書店」の3者が連携することで、読者の手元に出版物が届けられる仕組みとなっています。

●出版社

出版物の制作をはじめ、企画や編集、印刷の手配、販売戦略の立案などを手がける業界です。大手から中小まで数多く存在しており、総合出版社のほかにも教育・ビジネス・コミックといった特定ジャンルに特化した出版社もあります。

●取次業者

完成した出版物を全国の書店や販売拠点へと流通させるのが「取次業者」と呼ばれる中間流通業者です。代表的な取次業者としては「日本出版販売(日販)」や「トーハン」の2社が挙げられます。こうした取次業者が出版社と書店の間に入ることで、在庫管理や配送の効率化が図られています。

●書店

書店は、最終的に出版物を消費者に届ける役割を果たします。近年はリアル書店の減少傾向が続く一方で、Amazonなどのオンライン書店や電子書籍ストアの台頭により、販売チャネルは多様化しています。

出版業界の市場規模|現状と課題

出版業界は、紙媒体と電子書籍を含めた総合的な市場として捉えられています。

公益社団法人 全国出版協会 出版科学研究所がWeb上で公表した資料によると、2024年における出版物全体の販売金額は前年比1.5%減の1兆5,716億円でした。 また、紙媒体の出版物は1兆56億円(前年比5.2%減)、電子出版は5,660億円(前年比5.8%増)と、電子書籍市場が拡大を続ける一方で、紙媒体の市場縮小が続いています。

(出典:公益社団法人 全国出版協会 出版科学研究所「出版指標」https://shuppankagaku.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B92501.pdf )

こうした数値は、出版業界が大きな転換期にあることを示していると言っても過言ではありません。ここからは、特に注目すべき変化や今後の課題について詳しく解説します。

電子書籍の拡大が示す業界の転換点

近年、紙媒体の出版物は年々減少傾向にあり、出版業界全体の縮小が続いている一方で、電子書籍市場は着実に成長しています。

特に注目すべきは「電子コミック」であり、2023年における電子コミックの市場規模は2019年比で約2倍に達しています。こうした点を踏まえると、電子コミックは電子出版全体の販売金額を牽引する存在と言えるでしょう。 しかし、電子雑誌においてはやや縮小傾向にあり、デジタル化によるすべてのジャンルの活性化が見込まれるわけではないことも明らかです。

それでも、出版業界において電子書籍の拡大は大きな潮流となっており、今後はどれだけ迅速かつ柔軟にデジタル化を進めていけるかが、各出版社の生き残りを左右する重要なポイントとなっています。

児童書やコミックの拡大と出版業界全体への影響

出版市場全体が縮小している中でも、児童書やコミック、文庫といった一部ジャンルに限っては拡大傾向が見られます。特に児童書については、少子化が進む中でも教育への投資意識の高まりから、1人あたりの教育費が増加しており、これが売上の伸びにつながっています。

また、子ども向けの本は家庭内での読書習慣を支えるだけでなく、文化的な基盤を育む重要な役割も担っています。とは言え、児童書の市場規模は業界全体から見れば小さく、業界全体の収益を支えるには至っていません。

そのため、今後の出版業界においては、児童書市場を単なる売上の一部として捉えるのではなく「文化的・教育的な資産」として重視し、M&Aや業務提携などを通じて中長期的に支援・育成していくことが重要となるでしょう。

インターネット広告費の伸びと収益構造の変化

近年では、電子書籍やデジタルコンテンツの普及によって、出版業界の収益構造も変化しつつあります。従来の「書籍販売」に依存するモデルから、インターネット広告や課金型コンテンツなど新たな収益源に軸足を移す動きが活発になっています。

例えば、大手出版社では電子コンテンツ部門を強化し、インターネット広告を含むデジタル収益の拡大に成功しています。このような取り組みは、中小出版社にとっても大きな参考例となっており、紙からデジタルへの移行を超えた「ビジネスモデルの転換」が求められる時代に入っています。

今後は、読者データを活用した広告運用や、独自のメディア運営なども収益化の鍵となるでしょう。

出版流通構造の変化による取次業者の存在危機

電子書籍の普及は、出版流通の構造そのものにも影響を与えています。これまで紙の出版物の流通を一手に担ってきた「取次業者」は、出版社と書店を結ぶ重要な存在でした。 しかし近年では、出版社がAmazonや楽天ブックスといったECプラットフォームと直接契約を結んだり、自社ECサイトを運営して直接販売を行ったりするケースが増加しています。

このような動きは、書店を介さずに読者へ出版物を届ける新たな流通モデルであり、取次業者の役割を相対的に縮小させつつあります。特に返品制度に依存してきた紙の流通において、取次業者の経営基盤は揺らぎつつあり、今後の在り方が問われています。

出版業界全体の再編が進む中で、取次業者も新たなビジネスモデルの模索が求められている状況です。

出版業界のM&A動向

近年の出版業界においては、経営環境の変化に対応する手段としてM&Aが非常に注目されています。 市場全体が縮小傾向にあるなかで、企業規模に関係なく生き残りをかけた戦略的な動きが活発化しており、特に中小出版社と大手出版社の間でのM&Aを中心に実施されています。

ここでは、出版業界におけるM&Aの主な傾向を2つに分けて紹介します。

大手出版社による中小出版社の買収

現在の出版業界は中小出版社の売却が相次いでおり、それを受けた大手出版社による買収の動きが加速しています。

中小出版社は、児童書、学術書、趣味・専門書などの特定ジャンルに特化しているケースが多く、その分野で培われた編集ノウハウや専門性の高いコンテンツは、大手出版社にとって非常に価値の高い資産となります。

また、不況や出版流通構造の変化によって中小出版社の経営は厳しさを増しており、単独での事業継続が困難になるケースも少なくありません。

こうした状況を背景に、大手出版社が中小出版社をグループ化し、コンテンツや人材を取り込むことで、双方にとっての成長機会を創出するM&Aも盛んに行われています。これにより、優れたコンテンツや編集力が市場から失われるのを防ぐ役割も果たしていると言えるでしょう。

不採算事業・事業再生型のM&A

出版業界では、利益を上げにくいものの文化的意義が高いジャンルが多く存在します。たとえば教科書や絵本、学術系出版物などは商業的な成功が難しい反面、社会的には重要な役割を果たしており、長期的な視点での事業維持が求められています。

その一方で、これらの分野は単独では採算が取りづらく、特に中小規模の出版社では経営を圧迫する要因となる可能性もあります。 このような背景から、不採算事業の切り離しや事業再建を目的としたM&Aも進められています。 大手出版社がこれらの事業を傘下に収めることで、経営の安定化が図られるとともに、重要な文化資源の維持・継承にもつながります。

出版業界のM&Aによる
譲渡(売り手)側と譲受(買い手)側のメリット

出版業界におけるM&Aは、市場縮小やデジタル化の進展といった外部環境の変化を受けて、年々活発になっています。 その中でもM&Aは単なる企業の統廃合ではなく、譲渡側・譲受側の双方にとって前向きな選択肢となるケースも多くあります。

ここからは、それぞれの立場から得られる具体的なメリットについて詳しく紹介します。

譲渡(売り手)側のメリット

出版業界のM&Aにおいて、企業・事業を譲渡する売り手側が得られるメリットは、下記の通りです。

  • 大手企業の傘下に入ることで経営基盤が強化される
  • 後継者問題を解決でき、倒産・廃業やそれによる従業員への被害も防げる
  • リタイアが叶う
  • 売却益を得られる

中でも経営基盤の強化は、譲渡による最大のメリットと言えるでしょう。とは言え、売り手が得られる具体的なメリットは「何を目的に譲渡するか」で異なります。

例えば「経営意欲が減退したため、経営の第一線から退きたい」という方にとっては円満なリタイアの実現につながるほか、「出版業以外の主力事業に力を入れたい」という方であれば獲得した売却益を主力事業に投下できるというメリットもあります。

譲受(買い手)側のメリット

出版業界のM&Aにおける買い手側のメリットは、下記の通りです。

  • 売り手の優れたコンテンツやノウハウをまとめて獲得できる
  • 買収する企業・事業によってはスムーズなデジタル化や一貫した販売体制の構築につながる

中でも優良なコンテンツ・ノウハウの獲得は、譲受による最大のメリットと言えます。自社で1から独自のコンテンツを生み出す場合は多大な手間と時間がかかりますが、M&Aであれば効率的かつ迅速に獲得できます。 また、IT企業を買収することでスムーズなデジタル化を図れるほか、書店・取次業者を買収することで一貫した販売体制を構築できるというメリットを得られます。

とは言え、取次業者は現在日本出版販売とトーハンの大手2社が市場をほぼ独占しているため、出版社自らが問屋業界に参入して販売体制の強化を目指すケースもあります。

出版業界の主なM&A事例4選

出版業界におけるM&Aの成功事例を知ることは、自社のM&Aを検討する際やM&Aの方向性を決定する際の有効なヒントとなります。

ここからは、代表的なM&A事例を4件紹介します。

株式会社ドワンゴ×株式会社ブックウォーカー・株式会社KADOKAWA Connected

株式会社ドワンゴは2025年4月、KADOKAWAグループ内の株式会社ブックウォーカーおよび株式会社KADOKAWA Connectedを吸収合併する形で完全子会社化しました。

譲渡(売り手)側
  • 株式会社ブックウォーカー
  • 株式会社KADOKAWA Connected
譲受(買い手)側 株式会社ドワンゴ
M&Aの目的
  • グループ経営の効率化
  • 開発リソースの最適配分
  • DXの加速
M&Aのスキーム 吸収合併

株式会社ドワンゴは、大手動画コミュニティサービスの「ニコニコ動画」やオンライン学習システムなど、幅広いデジタルコンテンツを手がけるIT企業です。
ブックウォーカーは電子書籍ストアの運営や他社の電子書籍プラットフォームのシステム開発・運用を行う企業、KADOKAWA Connectedはグループ内のITインフラ開発・DX支援を担うテクノロジー企業です。
本M&Aによって、KADOKAWAグループ内のデジタル領域を担う3社が統合され、競争力の強化とグループ全体の持続的な成長を目指す戦略的な取り組みが進められています。

株式会社アムタス×株式会社エブリスタ

2025年2月、株式会社アムタスは小説投稿サイト「エブリスタ」を運営する株式会社エブリスタの全株式を取得し、完全子会社化しました。

譲渡(売り手)側 株式会社エブリスタ
譲受(買い手)側 株式会社アムタス
M&Aの目的
  • 小説投稿サイトの競争力強化
  • 投稿作品のコミカライズ促進
  • データ連携による出版展開の強化
M&Aのスキーム 株式譲渡

株式会社アムタスは、国内最大級の電子コミック配信サービスを運営し、女性向けコンテンツに強みをもつ電子書籍事業者です。 エブリスタは、小説投稿サイトの運営を中心に、投稿作品の書籍化やメディア化のプロデュースを手がけています。 株式会社アムタスは本M&Aによる両社の連携強化によって、小説投稿サイトとしての競争力強化のほか、販売データ・顧客行動データの活用による投稿作品のコミカライズ促進や外部出版社との連携拡大を目指しています。

数研出版株式会社×学校図書株式会社

数研出版株式会社は2021年8月、主に小学校・中学校向け教科書を発行する学校図書株式会社の全株式を取得し、完全子会社化することを発表しました。

譲渡(売り手)側 学校図書株式会社
譲受(買い手)側 数研出版株式会社
M&Aの目的
  • 教育出版事業における事業基盤の拡大
  • 新たな教育ニーズへの対応強化
M&Aのスキーム 株式譲渡

数研出版は、高校数学や理科の教科書・参考書で圧倒的なシェアを誇る出版社です。 学校図書株式会社は、小中学校分野の教科書に強みをもち、ICT教材やSTEAM教育関連の教材開発にも取り組む出版社です。

数研出版は本M&Aにより、教育分野全体にわたる事業の一体化のほか、新学習指導要領やICT・STEAM教育といった新たなニーズへの対応強化を目指しています。

株式会社インプレスホールディングス×イカロス出版株式会社

株式会社インプレスホールディングスは2021年7月、陸海空や防災などの分野で専門性の高いコンテンツを提供するイカロス出版株式会社の株式を取得し、完全子会社化することを発表しました。

譲渡(売り手)側 イカロス出版株式会社
譲受(買い手)側 株式会社インプレスホールディングス
M&Aの目的
  • 専門コンテンツ分野の競争力強化
  • 隣接分野の事業拡大
M&Aのスキーム 株式譲渡

株式会社インプレスホールディングスは、専門性の高いコンテンツを中心にメディア事業を展開し、コアファンの獲得と事業拡大を重視する企業です。

イカロス出版株式会社は、航空業界に関する月刊誌をはじめ、陸海空、旅行、防災分野で専門的な情報発信を40年以上続ける出版社です。

株式会社インプレスホールディングスは本M&Aにより、インプレスグループのリソースを活用した企画編集力の強化やメディアミックス展開を進め、ファンコミュニティの構築や電子出版・Webサービス、法人向け事業の開発強化を目指しています。

【立場別】出版業界のM&Aを成功させるためのポイント

出版業界はデジタル化や読者層の変化などによって事業環境が大きく変化している中で、事業の拡大や新たな成長戦略を目指したM&Aはより注目されています。しかし、出版業界特有の課題やリスクもあり、売り手・買い手双方に慎重な準備と戦略的な対応が求められることも事実です。

最後に、出版業界のM&Aを成功させるためにおさえておきたいポイントを、売り手側と買い手側に分けて詳しく紹介します。

【譲渡(売り手)側のポイント】

●自社の強みや価値を明確化する

出版業界はコンテンツの質やブランド力が大きな価値となります。売却時には自社の強みや独自性、顧客基盤を整理し、買い手にとって魅力的なポイントを明確に伝えることが重要です。

●財務状況や契約関係を整備する

透明性の高い財務情報の整備は、M&Aを円滑に進めるうえで不可欠です。また、著作権やライセンス契約、取引先との関係など、契約面でのリスクを事前に洗い出し、整理しておくことも必要です。

●社員やステークホルダーへの共有を徹底する

出版業界はクリエイティブな人材が重要です。M&A後の組織体制や雇用の継続性について社員に誠実な説明と配慮を行うことで、移行期の混乱防止や事業の安定継続につながります。

【譲受(買い手)側のポイント】

●買収目的とシナジーを明確にする

M&Aを行う前に、自社の成長戦略や事業計画において買収先がどのような役割を果たすかを具体的に描くことが重要です。出版ジャンルの補完やデジタル化推進など、明確なシナジーを見出しましょう。

●文化や経営スタイルの違いを理解する

出版社ごとに異なる編集方針や社風が、文化の違いが統合の障壁となる可能性もあります。買収先の企業文化や組織風土を事前に把握し、統合後の運営における摩擦を減らす対策を講じることが重要です。

●リスク評価と綿密なデューデリジェンス(企業調査)を実施する

知的財産権の状況、契約の内容、市場の動向など、出版業界特有のリスクを見極めるため、専門的なデューデリジェンスを行い、買収後の問題を最小限に抑えることが不可欠です。

売り手・買い手の立場を問わず、出版業界のM&Aを成功させるためには、業界の特性や手続きの複雑さを熟知した専門家へ相談することもおすすめです。適切な戦略立案やリスク管理が可能となり、交渉や契約の進行もスムーズに進められるでしょう。結果として、双方にとって満足度の高い取引となる可能性が格段に高まるでしょう。

業界の特性を熟知したM&Aアドバイザーや専門家に相談し、適切な助言やサポートを受けることが重要です。これにより、複雑な交渉や手続きをスムーズに進めるとともに、潜在的なリスクを減らし、双方にとって満足のいく取引が実現しやすくなります。

まとめ

デジタル化や読者層の多様化により大きな変化を迎えている出版業界では、事業基盤の強化や新たな成長分野の開拓を目指したM&Aが活発化しつつあります。

出版業界のM&Aを成功に導くためには、売り手・買い手の立場を問わず、事前の強みやリスクの整理、文化の理解、綿密な企業調査などを行うことが大切となります。そして、これらを一貫してサポートしてくれるのが「M&Aアドバイザー」です。

株式会社レコフは、35年以上にわたるM&A助言の実績を有しております。出版業界におけるM&Aのサポートを受けたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

監修者プロフィール

株式会社レコフ リサーチ部 部長

澤田 英之(さわだ ひでゆき)

金融機関系研究所等で調査業務に従事後、政府系金融機関の融資担当を経て2005年レコフ入社。各業界におけるM&A動向の調査やこれに基づくレポート執筆などを担当。平成19年度農林水産省補助事業、食品企業財務動向調査委員、平成19年度内閣府経済社会総合研究所M&A究会 小研究会委員。著書・論文は「食品企業 飛躍の鍵 -グローバル化への挑戦-」(共著、株式会社ぎょうせい、2012年)、「データから見るIN-OUTの動向 -M&Aを通じた企業のグローバル化対応-」(証券アナリストジャーナル 2013年4月号、公益社団法人 日本証券アナリスト協会)など。

 
 
ご相談無料

M&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。

お電話で
お問い合わせ

電話アイコン
03-6369‐8480

営業時間 / 平日9:00〜18:00

M&Aを知る最新記事

選ばれる理由

  • 創業1987年の老舗イメージ画像
    1

    創業1987年の老舗

    レコフは日本にM&Aという言葉が広まる前から創業している歴史あるM&A助言会社で、豊富な実績がございます。

  • 業界トップクラスの成約件数実績イメージ画像
    2

    業界トップクラスの
    成約件数実績

    創業以来、1,000件以上の案件の成約をサポートして参りました。M&Aブティックの草分けとして様々な案件に携わってきた経験を蓄積し、新たなご提案に活用しております。

  • 約2万社の顧客基盤数イメージ画像
    3

    業界に精通した
    アドバイザーがサポート

    プロフェッショナルが業界を長期間担当し精通することにより、業界の再編動向、業界を構成する各企業の歴史や戦略、トップマネジメントの人柄に至るまで、対象業界に関する生きた情報を把握しております。

ご相談無料

M&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。

お電話で
お問い合わせ

電話アイコン
03-6369‐8480

営業時間 / 平日9:00〜18:00