Useful

広告代理店のM&A動向

業界別M&A

2025.07.28更新日:2025.07.28

広告代理店業界は、デジタルシフトの加速やメディアの多様化によって競争環境が大きく変化しています。こうした中で、広告代理店の経営基盤を強化し、新たな収益源を確保する手段としてM&Aが注目されています。

特に、近年における広告代理店業界のM&Aでは、WebマーケティングやSNS運用に強みをもつ企業との提携・統合による業務領域の拡張やサービスの高度化を図るM&Aが活発化しつつあります。

今回は、広告代理店業界の概要や市場規模から、広告代理店におけるM&A動向、売り手・買い手双方のメリット、さらに主な事例と成功に向けたポイントまで詳しく紹介します。

目次
 
 

広告代理店とは?

広告代理店とは、クライアント企業の代わりにマーケティング・宣伝活動を行う企業のことです。広告主(顧客)と広告枠を有するメディアの間に立ち、広告の企画・制作やメディアの選定・出稿、さらに効果検証などのプロモーション活動を一貫して担います。

広告代理店はその業務領域や得意分野によって、主に「総合広告代理店」と「専門広告代理店」、さらに「ハウスエージェンシー」の3つに分けられます。

●総合広告代理店

マスメディアからデジタル広告、イベント運営まで幅広い広告業務に対応する広告代理店です。広告枠の大量仕入れによる価格交渉力や、豊富な人材・ノウハウを活かした戦略立案力が強みで、業界でも特に規模の大きい企業が多くを占めています。

●専門広告代理店

WebマーケティングやSNS広告、交通広告など、特定領域に特化したサービスを提供する広告代理店です。急速に拡大するデジタル領域では、こうした専門性を持つ代理店の存在感が高まっています。

●ハウスエージェンシー

親会社の商品やサービスの広告を専門に扱う広告代理店です。大手自動車メーカーや家電メーカーのグループ会社として設立され、ブランド理解や社内連携の強さを活かした広告展開を得意としています。

このように、広告代理店は多様な形態と役割を持ち、メディアや広告手法の進化に合わせて業態の変革が求められる業界と言えます。

広告代理店の市場規模

広告市場は、世界的にも日本国内においても年々拡大を続けています。

電通が公表したプレスリリースによると、2024年の日本の総広告費は前年比104.9%の7兆6,730億円でした。2021年から4年連続で成長しており、3年連続で過去最高を更新しています。

(出典:電通ウェブサイト「2024年 日本の広告費」https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0227-010853.html )

2020年には新型コロナウイルス感染症の影響により、広告費が一時的に減少しました。しかしその後、経済活動の再開とともに広告市場は急速に回復し、現在ではパンデミック前の水準を上回るまでに至っています。

このような回復と成長を支えている要因には、従来の広告手法に加えて、デジタル技術の進展による新たな広告媒体の登場、そして消費者の価値観や購買行動の多様化があります。

ただし、こうした全体的な成長の裏では、広告費の配分において媒体ごとの差が顕著になってきていることも実情です。ここからは、日本における媒体別広告費の推移に注目し、「どの分野が伸び、どの分野が縮小しているのか」を詳しく紹介します。

マスメディア広告市場の衰退とデジタル広告市場の成長

世界的な成長が続く広告市場では、特にデジタル領域へのシフトが顕著です。

電通が公表したプレスリリースによると、日本の媒体別広告費は2024年時点でインターネット広告費が全体の約47.6%を占め、テレビやラジオ、新聞、雑誌といった従来のマスメディア広告を大きく上回る結果となりました。

【媒体別広告費(2024年)】

媒体広告費前年比構成比
テレビメディア 17,605億円 101.5% 22.9%
新聞 3,417億円 97.3% 4.5%
雑誌 1,179億円 101.4% 1.5%
ラジオ 1,162億円 102.0% 1.5%
インターネット 36,517億円 109.6% 47.6%

(出典:電通ウェブサイト「2024年 日本の広告費」https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0227-010853.html )

上記の通り、インターネット広告費は3.6兆円と、代表的なマスメディアとして挙げられるテレビ広告費の1.7兆円を大きく引き離しています。

マスメディア広告費全体としては前年比100%前後と一定の水準を保っているものの、新聞広告は前年から約2.7%減少しており、継続的な縮小傾向が見て取れます。雑誌も構成比が1.5%と非常に低く、ラジオ広告と並んで媒体としての存在感は年々小さくなっています。

一方で、インターネット広告費は前年比109.6%と顕著な成長を遂げており、特にスマートフォンやSNS、動画配信プラットフォームの普及がこの流れを加速させています。

こうした媒体別の広告費の変化は、広告代理店にとって大きな転換期を意味します。従来のテレビや新聞を中心としたマスメディア広告に強みを持っていた代理店も、デジタル広告の急成長に対応する体制整備が求められています。

今後は、インターネットを軸とした広告設計や運用スキルが代理店の競争力を左右します。特に「デジタル領域への対応力」は、業界内での優位性を築く重要なポイントとなっていくでしょう。

動画広告・デジタルサイネージの台頭

インターネット広告の中でも、特に成長が著しいのが動画広告です。

YouTubeやInstagramなど、動画プラットフォームを活用した広告は視覚的な訴求力に優れ、ユーザーの印象にも残りやすいことから、多くの企業がマーケティング戦略に取り入れています。特に若年層を中心に動画コンテンツの消費が拡大しており、その影響力は年々高まっています。 また、屋外広告の分野では、デジタルサイネージの導入が急速に進んでいます。駅や商業施設、公共空間などに設置されたディスプレイを通じて、リアルタイムかつ動的な情報発信が可能となり、従来の看板やポスターとは異なる表現力が評価されています。

今後はIoT技術との連携により、周囲の環境や通行者の属性に応じて表示内容を変える「スマートサイネージ」の普及も期待されています。

これらの新しい広告手法の広がりは、広告代理店にとって大きなビジネスチャンスである一方、変化への対応力も問われる分野です。従来のマスメディアで培ったクリエイティブ力や企画力を活かしつつ、データ分析や運用型広告の知見を取り入れる必要があり、こうした背景が広告代理店業界の再編や新規参入の活発化を促していると言えるでしょう。

広告代理店のM&A動向

広告代理店業界では、デジタル化の進展や事業環境の変化に対応する手段として、M&A(企業の合併・買収)が活発化しています。特に、大手総合広告代理店を中心に成長戦略の一環として積極的な買収が進められており、業界の再編が加速していることも特徴です。

ここからは、広告代理店業界におけるM&Aの主な目的を3つに分けて解説します。

業界再編を目的としたM&A

広告代理店のM&Aでは、同業他社の買収によってシェアを拡大し、業界内での競争優位性を高めることを目的とするケースが多く見られます。 例えば、総合広告代理店がWeb広告や動画制作などの特定領域に強みをもつ専門会社を取り込むことで、自社サービスの多角化やワンストップ提供体制の構築を目指せます。

業界再編を目的としたM&Aは買い手にとって「事業領域の拡大」や「競争優位性の獲得」、そして売り手には「経営基盤の強化」や「成長機会の創出」につながるなど、双方に多くのメリットがあることから、今後も長期にわたり活発に続くことが予想されます。

海外市場への進出を目的としたM&A

広告代理店業界では、グローバル展開を見据えたM&Aも活発に行われています。

近年では国内市場が人口減少や広告媒体の変化により頭打ちとなる中、 成長性の高いアジアや北米、欧州市場への進出は多くの広告代理店にとって重要な戦略です。

海外の広告会社や関連企業を買収・提携することで、現地市場への迅速なアクセスやサービス展開が可能となり、国際競争力の強化につながります。

事業承継・経営再建を目的としたM&A

中小規模の広告代理店では、後継者不足や資金繰りの悪化といった経営課題を解決する手段としてM&Aを実施するケースが多く見られます。

こうした事業承継・経営再建型のM&Aは、事業の継続と従業員の雇用維持を可能にし、地域や業界における広告サービスの安定供給に貢献します。

経営基盤の強化や新たな資本・経営ノウハウの導入によって再建を図ることが狙いです。

技術革新を目的としたM&A

近年では、GoogleやMeta(旧Facebook)といったテクノロジー企業によるWeb広告関連企業の買収も活発化しています。これは、AIやビッグデータ解析技術を活用した広告の自動化やパーソナライズ化への期待が高まっていることが背景にあります。

広告の効果測定やターゲティング精度の向上を図るために先進技術を有する企業を取り込むことで、競争力の高まりが期待できます。このような技術革新を目的としたM&Aは、今後ますます増加するでしょう。

【広告代理店】M&Aによる「譲渡(売り手)側」のメリット

広告代理店業界のM&Aは、売り手・買い手の双方に多くのメリットがあります。

ここでは、企業・事業を譲渡する売り手側が得られるメリットを3つ紹介します。

経営リスクの軽減と安定化

中小の広告代理店では、景気変動や業界内の競争激化により、安定した経営を維持することが難しい状況も見られます。
こうした中、大手企業のグループ傘下に入ることで、経営基盤の安定化が図れる点は大きなメリットです。財務面の支援を受けやすくなるほか、グループ全体での営業連携や人材育成体制の整備によって、単独では難しかった事業展開が可能になります。
経営者にとっては、将来的なリスクを軽減しながら会社の持続的な発展を目指す選択肢となるでしょう。

売却益の確保と経営者保証からの解放

M&Aを通じて会社を譲渡することにより、経営者は売却益を得ることができます。長年築いてきた企業の価値を資産として回収できるという点は、やりがいも感じられる大きな財務的メリットと言えるでしょう。

また、金融機関からの借入に対して個人保証を付けている経営者も多く、M&Aによってこの保証責任から解放されることも魅力の1つです。

退任後の生活資金の確保や新たな事業への挑戦、あるいは第二の人生への備えとしても、M&Aによる企業・事業の売却は有効な手段となります。

取引先との関係と従業員の雇用の維持

事業の継続が困難になった場合、最も大きな影響を受けるのは取引先や従業員です。
M&Aによって会社を存続させることができれば、既存の取引先との関係を維持できるだけでなく、従業員の雇用を守ることにもつながります。
特に、広告業界ではプロジェクト単位の取引が多く、急な業務停止や倒産は多方面に波及するリスクがあります。M&Aはこうしたリスクを回避し、関係者にとって最善の形で事業を引き継ぐ手段と言っても過言ではありません。

【広告代理店】M&Aによる「譲受(買い手)側」のメリット

買い手にとって、M&Aは単なる企業の合併や事業の買収にとどまらず、新たな可能性を切り拓く経営戦略の一環にもなり得ます。

ここからは、広告代理店業界のM&Aによって企業・事業を譲受する買い手側のメリットを3つ紹介します。

新規事業のスムーズな立ち上げ

買収によって既存の人材・ノウハウ・取引基盤を取り込むことができれば、自社でゼロから新規事業を立ち上げるよりもはるかに効率的です。 特に、Web広告や動画制作、SNS運用など、急速に変化する分野では、既に市場に実績を持つ企業を取り込むことで、短期間での展開が可能になります。

新規事業にありがちな立ち上げ時の試行錯誤や資金負担を抑えつつ、スピーディに収益化を図れるのは大きな利点と言えるでしょう。

新技術・ノウハウのスムーズな取り込み

広告業界では、AIによる広告配信の最適化やビッグデータ解析によるターゲティングの高度化など、技術革新が進んでいます。こうした最新技術を有する企業をM&Aによって取り込むことで、自社のサービスに即座に反映させることができます。

また、デジタル広告の分野に強みを持つ企業を傘下に加えることで、従来型の広告手法だけでは対応できなかった顧客ニーズにも柔軟に応えることが可能になります。社内の技術レベルや人材のスキル向上にもつながり、将来的な競争力の強化が期待されます。

シェアの拡大と競争力強化

同業他社とのM&Aによって、地域や業種、媒体別のシェアを効率的に拡大できる点も大きなメリットです。
例えば、特定の地域に強いローカル広告代理店を買収すれば、新たなエリアへの展開がスムーズになり、顧客基盤の広がりが期待できます。
また、クライアントのニーズが多様化・高度化する中で、「ワンストップで多様な広告サービスを提供できる体制」を構築することは、大手企業との競争においても大きな武器となるでしょう。

広告代理店の主なM&A事例3選

広告代理店業界のM&Aを成功させるためには、過去の事例から具体的な目的・成功のポイント・戦略を学ぶことが有効です。

ここからは、広告代理店業界において近年実施された代表的なM&A事例3つを、買い手・売り手の企業概要とM&Aの背景・内容とともに詳しく紹介します。

株式会社ベクトル×株式会社gracemode

株式会社ベクトルは2025年4月、SNSマーケティング領域に特化した株式会社gracemodeの株式を取得し、子会社化しました。 M&Aの詳細は、下記の通りです。

譲渡(売り手)側 株式会社gracemode
譲受(買い手)側 株式会社ベクトル
M&Aの目的
  • SNSマーケティング領域の強化
  • グループ基盤の拡充
M&Aのスキーム 株式譲渡

株式会社ベクトルは、戦略PRサービスを中心とするマーケティング支援企業です。 株式会社gracemodeは、美容コスメ業界を主軸としており、SNSでの認知拡大から購買促進まで一貫して支援するマーケティング会社です。 当M&Aにより、ベクトルはgracemodeの知見と自社のPR力を融合させ、顧客へのマーケティング支援体制を強化しました。両社のシナジー効果によって、クライアント企業のブランド価値向上と事業成長を支援していく方針です。

株式会社ラバブルマーケティンググループ×株式会社ユニオンネット

株式会社ラバブルマーケティンググループは2024年11月、教育業界向けのWeb制作を手がける株式会社ユニオンネットの株式を取得し、子会社化しました。
M&Aの詳細は、下記の通りです。

譲渡(売り手)側 株式会社ユニオンネット
譲受(買い手)側 株式会社ラバブルマーケティンググループ
M&Aの目的
  • 教育市場における集客支援
  • SNS活用力の強化
M&Aのスキーム 株式譲渡

株式会社ラバブルマーケティンググループは、SNSを軸としたデジタルマーケティング支援を展開している企業で、特に若年層との接点構築を得意としています。
株式会社ユニオンネットは、教育業界向けに特化したWebサイト制作やマーケティング支援を行う企業です。
当M&Aにより、 株式会社ラバブルマーケティンググループは教育分野におけるマーケティング支援の幅を広げ、ターゲット層への最適な情報発信を実現する体制を構築しています。

ニューラルポケット株式会社×株式会社フォーカスチャネル

ニューラルポケット株式会社は2021年11月、サイネージ広告機器の開発・提供を手がける株式会社フォーカスチャネルの全株式を取得し、子会社化しました。
M&Aの詳細は、下記の通りです。

譲渡(売り手)側 株式会社フォーカスチャネル
譲受(買い手)側 ニューラルポケット株式会社
M&Aの目的
  • AIによる広告配信の高度化
  • 設置事業の拡大
M&Aのスキーム 株式譲渡

ニューラルポケット株式会社は、AI画像解析技術を活用したスマートシティやサイネージ分野に注力するテクノロジー企業で、主に広告配信の最適化や都市空間での情報提供に関するソリューションを提供しています。
株式会社フォーカスチャネルは、マンションや公共施設などに向けたサイネージ機器の販売・設置に強みをもつ企業で、地域密着型の営業力と設置ノウハウが特徴です。
当M&Aにより、ニューラルポケットはフォーカスチャネルのハードウェアに自社のAIカメラ技術を組み込み、広告効果の最大化と新たなデジタル収益源の創出を図るほか、設置台数の拡大を通じてスマートシティ化の促進にもつなげています。

広告代理店のM&Aを成功させるためのポイント

広告代理店のM&Aを成功に導くには、売り手・買い手の双方が自社の立場や目的を明確にし、それに応じた戦略を立てることが重要です。最後に、立場別に押さえておきたいポイントを紹介します。

【譲渡(売り手)側のポイント】

  • 自社の強みや独自性を明確にしておく
  • 事業の将来性や成長余地を客観的に証明できるようにしておく
  • 従業員や取引先への影響を考慮し、事前に社内体制を整備する

【譲受(買い手)側のポイント】

  • 自社とのシナジー(業務連携・サービス補完)を見極める
  • 対象企業の顧客構成や取引実績をしっかり確認する
  • 自社の成長戦略に合致する専門性や実績をもっているかを評価する

売り手・買い手を問わず共通して重要なポイントが、専門知識を有するM&Aアドバイザーへの相談です。

M&Aアドバイザーは、候補先の選定から条件交渉、契約手続きに至るまで、M&A全体の流れを一貫してサポートしてくれます。M&Aを滞りなく戦略的に進めるためにも、信頼性の高いM&Aアドバイザーのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。

まとめ

広告代理店業界では、デジタル化の加速や競争環境の変化を背景に、M&Aによる事業再編や成長戦略が活発化しています。M&Aを成功に導くためには、売り手・買い手それぞれが自社の状況や目的を明確にし、適切なタイミングで交渉を進めることが重要です。

広告代理店のM&Aを円滑に進めるためには、業界知識と実績をもつM&Aアドバイザーへの相談がおすすめです。広告代理店のM&A支援に豊富な実績を持つ株式会社レコフでは、戦略立案からマッチング、クロージングまで一貫してサポートを提供しています。M&Aを通じた成長や課題解決をお考えの方は、ぜひ一度レコフにお問い合わせください。

監修者プロフィール

株式会社レコフ リサーチ部 部長

澤田 英之(さわだ ひでゆき)

金融機関系研究所等で調査業務に従事後、政府系金融機関の融資担当を経て2005年レコフ入社。各業界におけるM&A動向の調査やこれに基づくレポート執筆などを担当。平成19年度農林水産省補助事業、食品企業財務動向調査委員、平成19年度内閣府経済社会総合研究所M&A究会 小研究会委員。著書・論文は「食品企業 飛躍の鍵 -グローバル化への挑戦-」(共著、株式会社ぎょうせい、2012年)、「データから見るIN-OUTの動向 -M&Aを通じた企業のグローバル化対応-」(証券アナリストジャーナル 2013年4月号、公益社団法人 日本証券アナリスト協会)など。

 
 
ご相談無料

M&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。

お電話で
お問い合わせ

電話アイコン
03-6369‐8480

営業時間 / 平日9:00〜18:00

M&Aを知る最新記事

選ばれる理由

  • 創業1987年の老舗イメージ画像
    1

    創業1987年の老舗

    レコフは日本にM&Aという言葉が広まる前から創業している歴史あるM&A助言会社で、豊富な実績がございます。

  • 業界トップクラスの成約件数実績イメージ画像
    2

    業界トップクラスの
    成約件数実績

    創業以来、1,000件以上の案件の成約をサポートして参りました。M&Aブティックの草分けとして様々な案件に携わってきた経験を蓄積し、新たなご提案に活用しております。

  • 約2万社の顧客基盤数イメージ画像
    3

    業界に精通した
    アドバイザーがサポート

    プロフェッショナルが業界を長期間担当し精通することにより、業界の再編動向、業界を構成する各企業の歴史や戦略、トップマネジメントの人柄に至るまで、対象業界に関する生きた情報を把握しております。

ご相談無料

M&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。

お電話で
お問い合わせ

電話アイコン
03-6369‐8480

営業時間 / 平日9:00〜18:00